こんにちは。
きらパパです。
社内研修にて、
風通しの良い職場とは
というような研修を受けました。
まずは、
「風通しの良い職場」
- 自分の意見を言えること
- 人間関係が良好なこと
- 上司がいい人であること
- 窮屈さを感じない環境であること
が、挙げられるとのことです。
まぁ、これはどの職場でも同じであろうと思います。
【自分の意見を言えること】
これは、当たり前のこと。
自分の意見が言えないと、どうにもならない。
会議で、良くあることですが。
自分が発言すると。
何故それをいま言うんだ‼️
俺の意見を否定するのか‼️
のような顔をする。
更には、会議自体に興味がないのか目をつぶり下を向き上の空。
このような感じでは、自分は意見した後で、または陰で何を言われるかわからない。
理想的なことは、
会議で発言することを褒める。
それが、間違っていても会議に積極的な姿勢を褒める上司は理想です。
【人間関係が、良好なこと】
会社なので、みな出世したい。
それは、当たり前なのかもしれない。
しかし、人を利用して陥れて自分だけが評価される。
こんな、人が職場で1人いたらどうなるか。
職場は、ギスギス、フォローもなくお互いがお互いを監視する職場。
考えただけで、恐ろしい。
人間関係が、良好な職場は少ないと思います。
どこにでも、1人はいますよね。
輪を乱すひと。
皆が皆をフォローし合う職場こそミスがなくなり、楽しい職場なのではないでしょうか❓
【上司がいい人であること】
【窮屈さを感じない環境であること】
この2つは、結びつきませんか❓
上司が、やな人だと職場が窮屈。
- 俺に話しかけるなよ。
- 今、機嫌が悪い。
- 忙しいから無理
と言うような空気を出されると、相談にも行けない。
また、相談しても、
「しらねぇーよ。」
「で、どうしたらいい❓」
こう言われては、相談するだけ無駄。
仕事は解決しないし、自分が嫌な思いをするだけ。
もちろん、いい人ってのは部下のわがままもある。
優しい=厳しい
優しいばかりでは、人は伸びない。
部下の相談を、頭から否定するのではなく、
どこの部分が悪いから、こういう風に表現するともっと良くなる。
ミスよりも、一生懸命やったことを評価してくれる。
しかし、怒る時は怒る。
その一言一言に相手を思いやる気持ちを感じる。
アフターファイブで、飲みに行けば仕事を話をせず同じ目線で馬鹿な話に付き合ってくれる。
人間味があるということではないでしょうか❓
人には興味がない。
目の前のやることだけ、やればいい。
これでは、誰もついてこないどころが、職場自体が悪くなる。
偉い人達の中で、本当に雰囲気まで考えて仕事をしている人は何人いるでしょうか❓
恐らくは、
毎日何事もなく過ぎて、最終的には部下の手柄は俺のもの‼️
こんな人ばかりでは。
1番この研修が、必要なのは
うえの人達、偉い人では❓
理想的な職場環境作り
これを、して貰えれば部下も頑張るのではないでしょうか❓
本日は、研修を受けながら思ったことを書いてみました。
本日も、最後までお付き合い頂きありがとうございます。