【お年玉の金額の基準って、なんですかね??】
こんばんは。
きらぱぱです。
お正月も終わり、仕事始めの方も多いのではないでしょうか。
ところで、お正月と言えば
御節
初詣。
そして、
お年玉
《お年玉》
お年玉(おとしだま、御年玉)は、新年を祝うために贈られる金品のこと。単に年玉(としだま)ともいう。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。歳暮と異なり、目上の者が目下の者に贈るのが特徴。反対に、目下の者が目上の者に贈る場合はお年賀(御年賀)という。
お年玉の相場って・・・・。
気になりませんか??
・生まれたてにもあげるの?
・何歳から??
・小中高の金額は?
・兄弟間の子供の金額は?
未就学児のお年玉相場
未就学児(3歳~6歳)のお年玉の相場は多くの地域で1,000円程度が目安
小学校低学年のお年玉相場
小学校低学年のお年玉の相場はどうでしょうか。沖縄を除くすべての地域で「1,000円」「2,000円」「3,000円」がそれぞれ30%前後ずつとの結果になっています。ほとんどの地域で2,000円以内におさまっているという意味で、「2,000円」程度が相場が目安
小学校高学年のお年玉相場
小学校高学年では沖縄を除いてほぼすべての地域で「3,000円」が多くなっています。小学校高学年にもなると子ども同士で出かけたり、子ども自身が自分のお財布からお金を出して使ったりする機会が増えてきます。正しい金銭感覚を身に付けるためにも、多すぎず少なすぎず、相場である「3,000円」程度が目安
中学生のお年玉相場
中学生のお年玉の相場はひと目で確認できるとおり「5,000円」が相場
高校生のお年玉相場
高校生にもなるとさすがに金額は大きく上がり、「1万円」との回答率がぐんと増加しました。とはいっても中学生の相場と同じ「5,000円」との回答も40%前後存在しているため、「1万円」が相場とはいいにくい気もします。中学生から高校生に成長したことですし、お年玉の金額も「5,000円」から少しでも増えていたら嬉しいもの。高校生のお年玉の相場は「5,000円以上」を目安
纏めますと以下になります。
対象 | 金額 |
---|---|
未就学児 | 1,000円 |
小学校低学年 | 2,000円 |
小学校高学年 | 3,000円 |
中学生 | 5,000円 |
高校生 | 5,000円以上 |
どうですか??
皆さま、あぁ~合ってる!!
いやぁ~、上げすぎた💦
とかなってますか??
我が家では、事前に兄弟間で金額を決めています。
小学生は、5千円。
中学生は、1万円。
高校生は、未交渉。
少ない、多いとかで喧嘩なんてつまらないですからね💦
昔に比べて親戚も少なくなっているこの時代、子供が貰える先も少なくなって
いますよね。
でも、貰えるだけありがたいです。
今回、兄弟から貰ったお年玉入れが可愛かったので紹介します。
富士山をかたどったお年玉入れ。。
中は、こうなってるんですね。
折らないと入らないそうです。
最近は、いろいろあるんですね。
我が家は、田舎から帰ってくると、まずお年玉の金額確認が始まります。
そして、金額を確認した後、
はいっ!!
回収、タ~~~~~~~~~イム!!
子供に、少し渡して回収!!(笑)
親は、貯金。
受験生は、まずは財布へ。
何にも考えてない長女は、本を数冊購入。。

こども百科 4・5・6歳のずかんえほん こんちゅうの本 (えほん百科シリーズ)
- 作者: 高家博成
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2011/09/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
いろいろです。
でもよく考えると、親は貰うより出る方が多いので・・・。
お年玉って気を使うしかないんですが・・・。
まぁ、子供のイベントって思えば・・・・・。
では、親にはお年玉は入りませんが、今年も頑張りましょう!!
本日も最後まで読んで頂き有難うございます。